ネットリサーチ、ホームユーステスト、グループインタビュー、会場調査、デプスインタビュー、ユーザビリティテスト等、日本在住の外国人から条件に合致した対象者をリクルート!
ネットリサーチ、ホームユーステスト、グループインタビュー、会場調査、デプスインタビュー、ユーザビリティテスト等、日本在住の外国人から条件に合致した対象者をリクルート!
弊社では日本在住の外国人の調査対象者募集サービスをご用意いたしました。
ネットリサーチ、ホームユーステスト、グループインタビュー、会場調査、デプスインタビュー、ユーザビリティテスト等の調査対象者として、日本在住の外国人の方を募集いたします。
※その他の調査についても、ご相談ください。
日本政府観光局の発表によると、2014年に日本を訪れた外国人旅行者は前年比
29.4%増の 1,341万4千人。これは、これまで最高であった 2013年の 1,036万4千人を 300万人余り上回る数字で、2年連続の記録更新となります。
要因として、ビザの大幅緩和や免税制度の拡充、アジア諸国の経済成長に伴う海外旅行需要の拡大、円安、また、観光庁等が取り組んできた訪日プロモーションなどが挙げられます。
日本政府は「観光立国」を標榜し、「東京オリンピックが開催される2020年をめどに、日本を訪れる外国人を2千万人に増やす」という目標を掲げています。更に30年までに年間3千万人に拡大する方針とのことなので、今後も更に増加していくことが予想されます。
また、「日本を訪れた外国人観光客がどのくらいお金を落としたか?」に注目してみましょう。
訪日外国人が日本国内で使ったお金の総額は、前年比43.3%増の2兆305億円でこちらも過去最高となりました。
在日外国人についても増加が見込まれます。2014年末の在留外国人数は,212万1,831人で,前年末に比べ5万5,386人(2.7%)増加となっており、これは、日本の総人口の1.67%に当たります。
また、政府は、少子高齢化に伴って激減する労働力人口の穴埋め策として、毎年20万人の移民受け入れ案を発表しており、実現すると2020年のオリンピック開催時には、在留外国人数は318万人に達する見込みで、市場としても無視できないものとなりつつあります。
このような状況で「調査対象者として日本在住の外国人の募集はできますか?」といったご相談をいただくことが増えて参りました。
実際に、国内メーカー様など、お客様とお話しする中で、すでに様々なニーズを伺っております。具体的には、
といったお話です。
今後も日本在住の外国人の割合が増えるにつれ、製品開発における調査やインサイト調査などのニーズも増えてくることは間違いないと思われます。
調査対象者の募集業務に関しましては、年間2,400件を超える、ネットリサーチ業界ではNo.1の実績があり、きめ細かく柔軟な対応で、正確で確実なリクルートサービスを提供しております。
調査のご依頼の際は、パートナー企業の株式会社ワイ・エー・シー等の登録者を中心に、調査に必要な対象者数、出現率に応じてその他のパネルも利用してリクルートします。
また弊社の D STYLE WEB サイトでも、アンケートモニターとして日本在住の外国人を募集しております。国別では中国、韓国、台湾などのアジア諸国から北米、ヨーロッパまで幅広くカバーしています。
日本に住んでいる欧米系・アジア系でホワイトカラーとブルーカラーの労働者と留学生で合計6名の募集
その他に
など、ユーザビリティ調査、直接手に取り、実際に使ってみたうえでの評価、操作してみたうえでの評価を得る調査などの事例があります。
以上、日本在住の外国人の調査対象者募集サービスについて、ご説明いたしました。
今、以下のようなご要望をお持ちでしたら、まずはご相談ください。
「例えば、こんな対象者、集められますか?」といったご相談も下記フォームまたはお電話にて、お気軽にお問合せください。