関連ワード:
対象者ご自身およびご家族のアレルギー有無の確認方法を教えてもらえますか?
厚生労働省が食品のアレルギーについて表示義務と指定している品目については、少なくとも確認する必要があります。
発生件数の多いもの、および症状が重くなることが多く生命にかかわるものとして厚生労働省により表示が義務付けられているのは次の【 7 品目】です。
厚生労働省による表示義務7品
また、厚生労働省が任意表示として、表示を推奨しているのが【 18 品目】あります。
あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
調査で試食等を伴う場合(CLT/HUT)は、そのテスト製品の成分に応じて危険性を判断し、【7品目+その他】、で聴取する場合と、25品目(7品+18品)で聴取する場合を選択しています。含有成分に18品目の内いくつかが含まれている場合は、表示義務7品目+18品目の内の該当品目を表示し、アレルギーチェックをしています。
弊社では、これに沿って案件ごとに下記のフローにて確認しております。
関連する内容ですので、こちらもご参照ください↓
市場調査でわからないことがあれば何でもご相談ください。
今ある疑問について聞いてみる